最近、赤ちゃんの昼夜のリズムが完全に逆転している。
そのせいで奥さんはほとんど寝られず、睡眠不足と疲労がピークだ。
昼休み中に見たLINEには、今まで見たことがないほどの愚痴と弱音が書かれていた。
日中から夕方にかけてはよく眠るし、起きていても静かにしていることが多い。
ところが、夜中はほとんど眠ることなく泣き叫んでいる。
赤ちゃんのスケジュール
僕と奥さんが夕食を食べる頃には、寝たり起きたりの状態。
徐々に泣き始める。
22時の授乳が終わる頃には完全に覚醒。
ちょっとでも離れると大きな声で泣き叫ぶ。
そして、1時の授乳が終わった後は、基本ギャン泣き。
翌朝の7時くらいまで起き続けることも珍しくなく、その間奥さんはずっと抱っこかおっぱいを与えているそうだ。
大して量を飲むわけでもなく、おっぱいをくわえたことに満足したのかそのまま寝てしまう。
それでおっぱいから離すとまた泣き始める。
夜中の数時間、それを繰り返す。
身体的にも精神的にもかなりキツい。
ギャン泣きには何をしても効果なし
あまりに乳首が痛いということで、前に買っておいたおしゃぶりを試してみた。
が、くわえてしばらくは静かにしているのだけど、奥さんが離れるとまた泣き始めるらしい。
まだ慣れていないこともあるだろうけど、いろいろ試すことができるほどの余裕はない。
ギャン泣きがデフォルト状態になると、何をどうしようと一切効果なし。
とにかく泣き続ける。
音源化した換気扇の音をスピーカーで再生する方法も、この状態になるとまったく効かない。
昨日はついに本物の換気扇でも泣き止むことはなかったそうな。
どうしたら良いんだろう。
そもそも原因なんてあるんだろうか。
授乳の間隔・タイミングは? 寝ている赤ちゃんを起こした方が良い?
せっかく寝たけど授乳のために起こしたら、そこから一切寝なくなる、ということもよくあるパターン。
新生児の頃は3時間ごとに必ず起こして授乳するよう病院からも言われてたけど、それはいつまで続ければいいんだろうか。
最近は母乳もよく出るようになったし、ミルクもしっかり飲んでいる。
こまめに与えないと脱水になったりもする新生児とは違って、一回の授乳で水分や栄養もちゃんと摂れているはず。
授乳の間隔を延ばしたり、赤ちゃんを無理に起こさなかったり、そろそろ授乳のリズムを変えても良い頃じゃなかろうか。
抱っこするだけなら僕にもできるけど、授乳はどうしたって奥さんじゃないとできない。
母乳は与えずに、完全ミルクでいくなら僕だけでもできるけど。
そうではないからなぁ。
授乳のタイミングについては、ネット上で調べた限りでは「ちゃんと守るべき」派と「赤ちゃんが欲したとき」派で分かれていた。
結局はどちらも正解ではないということか。
となると、やっぱり病院の指示に従っておいた方がいいのかな。
でも、1ヶ月健診も終わったし、もう出産した病院に行くことはまず無いんよなぁ……。
近所の小児科を受診して、そのときに聞いてみるか。
顔の乳児湿疹もどんどんひどくなってきてるし、一回ちゃんと診てもらった方が良いかも知れない。
何にしても、奥さんの寝る時間をどうにかして確保しないと。
どうしたらいいんだろう。