今日はベビーカーを買いに、近所に新しくできたベビー用品店へ。
普段の買い物やちょっとしたお出かけをするのに、抱っこ紐だとしんどい場面が増えてきたので、ベビーカーの購入は急務。
あまり時間はかけられないので、今日買ってそのまま使おうと決めていた。
「近く」とは言っても歩いたら30分くらいかかってしまう距離なので、タクシーを電話で呼んで家の前まで来てもらう。
電車で行けたら楽なんだけどなぁ。
予防接種もまだだし、途中で泣き出すこともあるだろうし、無理は禁物。
お宮参りのときに使ったタクシー会社なので、電話をした瞬間に自分の名前を言われて、住所まで向こうから言われてしまった。
登録の許可をした覚えはないんだけどなぁ(笑)。
個人情報保護的にどうなんだろう。
まぁ楽だからいいか。
新しくできた店だけあって、まだまだ落ち着いてない雰囲気が充満していた。
店員さんもそこかしこで研修してるし、展示できていない商品が棚の下に置かれたままだったり。
そんな中で僕たちの対応をしてくれたのは、他店からヘルプで来ていた店員さんだった。
質問をしても的確に答えてくれるし、いろいろ提案やアドバイスもしてくれるし、途中まではとてもスムーズに話が進んだ。
そう、途中までは……。
決めるまではスムーズ
出産前にもある程度ベビーカーは見ていたので、だいたいの目星は付けていた。
特に何も無ければこれにしようと思っていたのがこちら。
コンビの「スゴカルα compact」。
結論から言うと、最終的に買ったのもこれ(色はネイビー色)。
ただ、その結論に達するまでが長かった……。
最初に対応してくれた他店からのヘルプの店員さんの話を聞いて、「やっぱりこれで良いよね」ということになった。
簡単に特長をまとめておくと、
- 「スゴカル」という名前の通り、重量も5kg程度で奥さんでも負担なく持ち上げられる。
そのとき「持ちカルグリップ」という紐状のものが付いているので、簡単に掴むことができる。 - 「エッグショック」というクッションが入っているので、頭だけでなく全身を振動から保護してくれる。
- 「エッグサスペンション」というエアサスペンションが入っているので、衝撃を吸収してくれる。
(上位モデルにしか搭載されていなかったものだけど、下位モデルにも搭載されたらしい) - ハンドルを動かして対面と背面を切り替えたとき、「オート4キャス」で後輪側が自動で回転がロックされて、前輪側だけが回転するようになる。
(他社製だと回転する車輪が2輪だけなので、対面にしたら後輪側が回転するようになって動かしにくい) - たたんだり広げたりするのも簡単で、手元のロックを掴みながら、慣れれば片手でできる。
- シートの高さは55cm。上位モデルの58cmより若干低いけど、50cmを超えればハイシート扱いなので問題なし。
などなど。
実際に赤ちゃんを試乗(?)させてもらって店内をグルグル回ってみたけど、動きもスムーズだし特に問題なし。
たたんだときが一番小さいのはアップリカらしいのだけど、タイヤ半個分くらいだけなので大して違わない。
値段も許容範囲内なので、これにすることにした。
暗雲が立ち込めるのはこの後のこと……。
リニューアルされるのに情報がない?
対応してくれていた店員さんは他店からのヘルプなので、その店の内情は知らない。
ということで、いざ注文をする段になると別の店員さんに代わることになった。
すると、ここで思わぬ情報を耳にすることに。
情報が断片的でなかなか要領を得なかったけど、まとめるとこういうことらしい。
- 買うと決めたこのベビーカーはもうすぐなくなり、新しいモデルが出る
- その時期はたぶん4月下旬くらい
- どんなデザインになるか、値段がいくらになるか、メーカーからの情報が無いのでまだ分からない
えぇと……。
今もうすでに4月中旬になろうかとしてるんですけど……。
4月下旬に発売される商品の情報が、まだ入ってない?
どういうこと……?
まぁでも新しいモデルが出るということは、今より良いものになるはずなので、とりあえず待つことに。
連絡先を伝えて、新しい情報が入り次第教えてもらうことになった。
電話に出れる確率が高い奥さんが電話番号などを伝えることに。
その書類を作っている間、僕はメーカー(Combi)のサイトを確認してみた。
すると、どうもそれらしい情報を発見。
5月上旬に発売されるという、「スゴカルα compact」という名前の商品を見付けた。
»【コンビ】スゴカルα 4キャス エッグショック HSの製品情報|ベビー用品のコンビ株式会社
これじゃないのか……?
一応店員さんにも確認してもらったところ、「ちょっ……と、待ってくださいね」とバックヤードへ。
数分後戻ってきたけど、「メーカーの担当者が全員不在なので確認できない」とのこと。
メーカーの公式サイトに掲載されている情報を、ベビー用品専門の店が把握してない?
そんなことあるの?
という僕と奥さんの不信の目を察知したのか、店員さんは何度もバックヤードへ消えては何かを確認していた。
最初に対応してくれたヘルプの店員さんも一緒になって、独自のラインで連絡を取ってくれていたらしい。
その間も僕はスマホで自分なりに調べていたけど、どう考えてもこのサイトに載ってるベビーカーとしか思えない。
新しく見付けた情報を店員さんに見せては、また確認してもらう、ということを繰り返すこと数回。
時間にして30分ほどだっただろうか。
で、最終的な結論としては。
完全に断定はできないものの、おそらく公式サイトに載っているもので間違いないだろう、ということだった。
それが分かるまでにこんな時間がかかるもんなのか……。
まぁ店員さんに文句を言っても仕方ないんだけどね……。
あとは、先に決めたものと5月上旬に発売されるものを比較して、どちらが良いかという話。
どうやら値段は変わらなさそう。
違いとしては、幌が大きくなってより全面を覆うことができるようになって、クッション性が良くなって、容積が1.5倍に広くなる、という感じらしい。
それだけだと新しいモデルの方が良さそうなのだけど、問題は色。
公式サイトを見る限り、新しいモデルはホワイトとピンクとイエローというラインアップになっている。
(ネイビーもあるけど「トイザらス」限定)
「この色なら、要らない」
僕と奥さんの共通認識。
即決だった。
という訳で、巡り巡って結局は最初に決めたベビーカーを買うことに。
あぁ長かった。
買うと決めてから在庫確認……。
ところが、それで終わりじゃなかった。
ここまで話が進んで「これを買います」という段階に来ているのに、「では他店に在庫があるか確認してきます」と言われたのだ。
いやいや。
在庫なかったらどうするつもりなの。
これまでの話が全部水の泡ですけど。
半ば呆れ気味で待っていても、案の定なかなか答えが出ない。
「もし無かったら展示品を買って帰るか」と奥さんと話していると、例のヘルプ店員さんが「お待たせして申し訳ありませんでした」とわざわざ謝りに来てくれた。
ここぞとばかりに、展示品を買うことはできないかと言ってみた。
半分ダメ元だったけど。
在庫がある場合は展示品を売ってくれないことも多いし。
数分後、購入可能との返事。
ついでに値切ってみたら「1割くらいなら……」と見事成功。
言ってみるもんだ。
長かった戦いも、これでようやく決着が付いた。
結果的に安く買えたし、機能的にもデザイン的にも満足できるベビーカーだし、良い買い物だったと思うことにしよう。
いや、本当にモノ自体には満足してるのでね。
ただ情報が錯綜したせいで余計な混乱が生じただけで。
新しいモデルもデザイン(というか色)が僕たちには不向きだったというだけで、かなり良いものだと思う。
おすすめです。
»【コンビ】人気ベビーカー「メチャカル ハンディ/スゴカルシリーズ」の使い方解説動画集|ベビーカー・チャイルドシートのコンビ株式会社
ベビーカーを押して歩いて初めて気付くこと
会計を済ませると、早速ベビーカーに赤ちゃんを乗せてみることにした。
いやー、さすがに楽。
これでいろいろお出かけするのも負担が少なくなりそう。
ただ、ベビーカーを使うが故の障害も街中にはたくさんあることに気付かされる。
まず、階段。
店はビルの2Fにあったので、下に降りるにはエレベーターを使うしかない。
1Fに着いても、そこから出口までの間にはちょっとした階段があって、そのままでは出られなかった。
他にも出口はないか探したけど見付からず、結局は赤ちゃんを一度奥さんが抱っこして、僕がベビーカーを抱えて階段を降りることに。
これまで何とも思わなかったところが、ベビーカーにとっては障害となる。
そこから家の近くまでタクシーで帰ることに。
幸いすぐにタクシーは捕まったのだけど、今度はそれをトランクに入れるので一苦労。
たたんだら多少はコンパクトになるとはいえ、それでも容量ギリギリ。
いくら軽いモデルでも慎重に入れようと思うと、それなりに腕や腰がしんどくなる。
下ろすときも同様。
かといって電車の方が楽かというと、それなりに場所を取るから気を遣うだろうなぁ。
そもそも駅のホームまでエレベーターがあれば良いけど。
あったとしても遠くまで行かないといけないとか。
それなりに大変なことは多い。
道路や歩道もベビーカーにとってはなかなかつらい。
ちょっとした坂道や傾斜でも緊張感が走る。
段差やデコボコも至るところにあるので、真っ直ぐ安定して歩くこと自体が難しい。
あれだけクッション性を売りにするわけだ。
立場が変わると視点が変わり、視点が変わると景色が変わる。
今まで見えてなかったものが見えてくる。
ベビーカーを買って新たな発見が今日だけでいくつもあった。
これで僕も少しは人に優しくできるようになったかなぁ。