風邪をひいた子ども

Hadesさんによる写真ACからの写真

育児について考えたこと

子どもが発熱! そんなとき保育園にはどう伝える……? 〜アンケート結果から見えた現実

投稿日:

先日、Twitter でこんなアンケートを投稿しました。

 

子どもの発熱について。こんなとき皆さんは園にどう連絡して何日休みますか?

 

最終的には想像を遥かに超える投票数と反応をいただくことになり、かなり驚きました。

多くの方にとって身近な問題だったということですかね……。

 

そして、さらに驚いたのはそのアンケートの結果

今回はそれを踏まえて思うところを書いてみたいと思います。

 

あ、先に言っておきますが、この記事は解決法はおろか提案すらろくに示していません

基本的に丸投げなので、最後まで読んだら一緒に考えてください

よろしくお願いします。

 

アンケートの内容と結果

まずはどんなアンケートだったのか。

日曜日に発熱したが、その日のうちに解熱した場合、園にはどう連絡して何日休むか」というものです。

こんなとき皆さんは園にどう連絡して何日休みますか?
本当のところが知りたいです……。

[条件]
・日曜朝に発熱。38度超え。
・その日の夜に解熱。
・共働き。両者とも気軽には休めない
・園の決まりでは解熱後3日は登園不可
・熱以外の症状はなく、本人もいたって元気

  1. 正直に言う(日曜解熱→水曜まで休み)
  2. 短めに言う(土曜解熱→火曜まで休み)
  3. 体調不良とだけ言う(月曜のみ休み)
  4. 何も言わず月曜から登園させる

投票期間がたったの 24 時間だったにも関わらず、最終的に 436 票も集まりました。

(本当は 5 日くらいにするつもりだったのに、設定するのを忘れてた……)

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m

 

で、結果は以下の通り。

  1. 正直に言う(日曜解熱→水曜まで休み):55%
  2. 短めに言う(土曜解熱→火曜まで休み):11.2%
  3. 体調不良とだけ言う(月曜のみ休み):20.6%
  4. 何も言わず月曜から登園させる:13.1%

「正直に言う」が辛うじて過半数の 55%。

それ以外(=何らかの嘘をつく)が 45%。

何とも言えないリアルな数字ですね……。

 

衝撃的だったのはその順番です。

僕は上から順に多くなると思っていたんですが……。

 

蓋を開けてみれば「何も言わない」がまさかの 3 位

「1 日だけ短く言う」も 4 位という結果に。

 

それくらい、どうにもならない状況の人たちが多いということなんでしょうか……。

 

もちろん正直に言うべきだけれども

この結果については、概ね同情的というか理解を示す反応が多いように思います。

皆さん少なからず似たような苦労をしてるんでしょうね。

 

ただ、その一方で厳しい意見も寄せられました

私、とても風邪をひきやすい熱を出しやすい幼児でした。保育園の定める期間を無視して熱のあった子を登園させれば、移される子がいる。私は度々入院して、母は度々転職しました。どうか保育園や学校に病気を移しにこないでほしい。

 

100%正直に言う。園の決まり守れないならその園を利用してはならないと思います。そもそも感染症かどうか小児科行って診断してもらった方がいいので月曜は小児科行く一択です。

園に嘘つくくらいなら、気軽に休めない職場を改善するよう尽力された方が後々良いと思われます。

 

園の規則を守らず正直に言わない45%怖っ!ほかの園児と園のスタッフを何だと思ってるんだろう…

 

おっしゃる通りなんですよね。

反論の余地はまったくありません。

「正直に言う」以外の 45% に投票した人たちも、きっと理解はしているはずです。

 

ただ、でもね……。

どうにもならないことが現実にはあるんですよ……。

嘘をつかなくていいなら、誰もつきたくなんてないでしょうからね。

https://twitter.com/m_t0mt0m/status/1316001309120589826?s=20

正直に言えない、休ませられない人を声高に責められないな。
私は第一子預けて育休復帰した直後は三日連続休んだら、先輩に無人の会議室に呼び出されてガチで叱られた
そこで叱責にとどまらず職を失う人もいるのだろう。派遣や契約社員なら更新してもらえなかったり。
世知辛い世の中

世の中には仕事を休んだら叱責されたり職を失う(可能性がある)人も居るんですよね……。

 

ただ、この結果をもって

「ほら、正直に言ってない人もたくさん居るじゃない!」

「バカ正直に言っても損するだけなんだから、ちょっとくらい嘘をついても大丈夫!」

などと言うつもりはありません。

 

もちろん正直に言うべきです。

それはもう当然のこととして、強く申し上げておきたい。

 

ただ、現実として、嘘をつかざるを得ない状況に置かれている人たちがこんなにもたくさん居る……。

このアンケートでそれが改めて認識・確認できたわけなので、それを踏まえてどうしたらいいか考える契機になればと思ってます。

 

じゃあ、どうしたらいい……?

とはいえ、どうしたらいいのか、僕にもさっぱり分かりません

そもそもこの話を進めるためには、まず「病気の子どもを他人に預けるかどうか」という問題から始めないといけないんですよね。

もちろん今まさに高熱でうなされている状態の子どもを他人に預けることは(ほぼ)ないでしょうけど……。

 

問題は、

  • 熱が完全に下がって、
  • 元気に動き回っていて、
  • でも解熱してから間がないから一応様子を見る必要がある

という場合。

そういうときは誰かに預けて何かあったら連絡をもらう、という方法を選択したい親も多いはずで。

今回のアンケートも、ちょうどこの状態という想定です。

 

だからこそ病児保育(病後児保育)というものがあると思うんですけど、その数や利用条件などは決して十分とはいえません

それってつまりは今の制度や仕組みが「発熱した子どもは親が見る」ことが基本となっているからなのかな、と。

病児保育(病後児保育)はあくまで例外的な措置という位置付けなんですよね。
(通常の保育園も十分とはいえない中、仕方ないことではあるんですけど……)

 

病児保育(病後児保育)などの公共サービスに頼れないとなると、あとはもう祖父母くらいしか任せられる先がなくなってきます。

ただ、元気いっぱい動き回る子どもを、高齢の祖父母に任せるのは不安なのも事実。

そもそも子どもを預けられるほど近くに祖父母が住んでいる方が少ないでしょうしね……。

 

親同士のつながりで子どもを預け合う、ということも昔ならあったんでしょうけど。

共働きじゃない家庭を探す方が難しい今、病気(病み上がり)の子どもを預かってくれる家なんて見つかりそうもありません。

 

となると、結局は親が見るしかなくなってしまいますが……。

在宅勤務やリモートワークがもっと普及して当たり前になれば、子どもを見ながら仕事をすることも可能になるんでしょうか

……いや、そんなに簡単じゃないですよね……。

 

仕事を簡単に休めたら精神的な負担は減るのかも知れませんが、簡単に休める仕事しかしなくなるのは逆にリスキーですし。

あるいはいっそ、3 歳とか 4 歳とか簡単には熱が出ないくらいになるまで育休を取得できるようにするとか。

でもさすがに 3 年も 4 年も現場を離れたら、どんなに実力がある人でもブランクを埋めるのにかなり苦労はしそう。

(在宅勤務やリモートワークを組み合わせる……? でもどうやって……?)

 

最近は保育園併設の会社も増えてますが、病児対応可能な施設も併設してくれる会社が増えてくれれば……。

いやいや、利用者がいつ出るか分からない施設にコストをかけるのはさすがに無駄遣い……。

 

うーん………………

 

……とまぁこんな感じで、いくら考えても堂々巡りというか。

をどうしたらいいのか僕にはさっぱりなのです

なので、どうか皆さんで考えていただきたい

もちろん僕も考えますけども。

 

本当に、どうしたらいいんでしょう?

せめて共有できるゴールがあって、方向性さえ定まってくれれば……。

 

本当に難しい問題だと思います。

アンケートを投稿したときは、まさか自分自身こんなに悩む問題になるとは思いませんでした。

 

ひょっとしたら、子育てに関する問題をすべて内包してるんじゃないか……。

この問題を解決できたら、他の問題も解決できたり改善できたりするんじゃないか……。

そんな気にさえなってきます。

 

いや、もう、本当に……、どうしたらいいんでしょうね?

 

「解熱後 3 日は登園禁止」について

アンケートについての反応の中で、「(解熱後登園不可の)3 日は長い」という意見もいくつかありました。

 

https://twitter.com/TripletsMom008/status/1316158228053417990?s=20

エェ…そもそも園のルールが解熱後24時間で登園OKなんだけど、それはもしかして当地が穏便なだけで他はもうそっちに進んでる感じですかそんなの就労無理じゃないですか怖過ぎませんか。

 

解熱後3日登園不可!うちの園は解熱後1日なんだけど私立園だから?3日だと病後児保育がないとキツイなぁ…

 

この「3 日」という決まりは、実際に僕の子どもが通っている保育園のものです。

入園当初は「解熱した翌日」まで休むルールだったんですが、昨今の新型コロナの影響で延びてしまいました

 

「仕方ないかな……」と思う反面、「なぜ 3 日なんだろう……」という思いがあるのも事実です。

別に「3」という数字に根拠はありませんからね。

(少なくとも「なぜ 3 日なのか」という説明は園からはありません)

 

ただ、それも園のルールです。

ルールである以上、それに従うのは当然のこと。

納得いかないならルールを変えるか、ルールの外(つまり別の園)に移るしかない訳で。

 

まぁでも正直 3 日は長いですよ……。

小児科で特に感染症の疑いなしと診断されても、否応なしに 3 日は自宅保育ですからね。

 

もちろん病児保育(病後児保育)の利用も都度検討しています

ただ、いろいろ調整しないといけないことは多々あるので、なかなか使いどころが難しいんですよね……。

(利用時間が短かったり、回復期しか預けられなかったり)

 

はぁ。

本当に難しいし、悩ましい。

サクッと解決できる方法を誰か考えてくれないかなぁ……。

 

(なんか今回は「ただ、」ばっかり書いてる気がする……)

  • この記事を書いた人
きーやんアイコン

きーやん

38歳で初めて子どもを授かりました。「本業は父親」をモットーに、当事者として育児に奮闘中。その中で感じたことや考えたことを、体験ベースで記事に書いています。子どもの教育資金などを蓄えるため、副業や投資についても試行錯誤の日々。

-育児について考えたこと
-, , , ,

Copyright© 新任パパによる育児記録ダイアリー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.