昨日アップした「出産・育児に関するクイズ」の正解と解説はこちらです。
まだクイズをしてない人は、必ず一度は答えてから見てくださいね。
カンニング禁止!
クイズへの参加はこちらから
(問題はランダムに出題されるので、以下の問題は順不同です)
クリックできる目次
- 1 出生届は生後何日までに提出しなければならないでしょう?(出生の日を 1 日目として)
- 2 漫画『コウノドリ』のモデルとなった産科医は誰でしょう?
- 3 お食い初めのとき、「一生食べるものに困らないように」や「石のように固くて丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めて使われる石のことを何というでしょう?
- 4 育休を取得した際に雇用保険から支払われる「育児休業給付金」で、月給の 67% を受け取れる期間は次のうちどれでしょう?
- 5 赤ちゃんが受ける予防接種の中で、任意接種(自己負担)なのは次のうちどれでしょう?
- 6 「標準型」と呼ばれるベビーベッドのサイズ(内径)は、次のうちどれでしょう?
- 7 男の子の場合、お宮参り(初宮参り)は生後何日目に行くものとされているでしょう?(地域によって多少異なることがあります)
- 8 新生児が親など身近な人の真似をして、舌を出したり口をすぼめたりする(と言われている)ことを何というでしょう?
- 9 以下の中で、保険適用の対象となるのはどれでしょう?
- 10 3 歳未満の子ども(の保護者)に支給される児童手当の金額は、月額いくらでしょう?
- 11 国産として初めて発売された液体ミルクは、次のうちどれでしょう?
- 12 一般的に、新生児への授乳は何時間おきにするのが良いとされているでしょう?
- 13 子どもの怪我や病気についての対応を電話で相談できる「小児救急電話相談」は、次のうち何番でしょう?
- 14 生後すぐの赤ちゃんによく見られる「新生児生理的黄疸」は、胎児のときにたくさんあった赤血球が破壊されるに伴って、ある物質が増えることで起こる症状です。何という物質でしょう?
- 15 子宮を収縮する働きがあることから、陣痛促進剤としても使用されるホルモンは次のうちどれでしょう?
出生届は生後何日までに提出しなければならないでしょう?(出生の日を 1 日目として)
正解
14 日以内
戸籍法第 49 条 1 項において、以下のように定められています。
出生の届出は、十四日以内(国外で出生があつたときは、三箇月以内)にこれをしなければならない。
戸籍法第49条 - Wikibooks
14 日って長いようで意外と短いです。
病院での手続きもあるし、必要なものを買い揃えたりもしないといけない。
時間があるときに、さっさと提出してしまいましょう。
なので、子どもの名前は産まれる前に決めておきましょうね。
産まれてから相談しようと思ってても、そんな余裕は無いと思っておいた方が良いです。
(特に奥さんはそれどころじゃない)
-
出生届の提出、児童手当と乳幼児医療証(こども医療証)の手続き。
仕事の帰りに役所へ行き、出生届を提出してきた。 時間外でも出生届であれば受け取ってくれるみたいだけど、どうせなら児童手当や乳幼児医療証の手続きもついでにしときたい。 ということで、19時まで窓口が開い ...
漫画『コウノドリ』のモデルとなった産科医は誰でしょう?
正解
荻田 和秀
「りんくう総合医療センター泉州広域母子医療センター長」の荻田 和秀先生です。
著書である『嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本』にその経緯が書かれていますが、ざっくり言うと
- 某大学病院の産科チーフをやっていたとき
- 後輩の幼馴染の出産を引き受けて
- バンドマンのダンナも立ち会いのもと無事出産
- 後日そのダンナが「先生をモデルに漫画を描きたい」と言ってきた
という流れだそうです。
うん、分からん。
誤答の解説
- 鴻鳥 サクラ……『コウノドリ』の主人公。別名「ベイビー」。
- 久坂部 羊……作家・医師。小説『無痛』『神の手』、新書『日本人の死に時』など。
- 海堂 尊……作家・医師。小説『チーム・バチスタの栄光』『ケルベロスの肖像』、文庫『死因不明社会 2018』など。
-
『ダンナのための妊娠出産読本』はすべての夫が読むべき! 内容の紹介とレビューっぽいこと。
『嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本』という新書を読んだ。 著者は荻田和秀という産科医の先生。 「りんくう総合医療センター泉州広域母子医療センター長」という舌を噛みそうな肩書を持っ ...
お食い初めのとき、「一生食べるものに困らないように」や「石のように固くて丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めて使われる石のことを何というでしょう?
正解
歯固め石
お食い初めでは、ご飯、汁物、焼き魚(主に尾頭付きの鯛)、煮物などを食べさせる「フリ」をします。
その後に行う歯固めの儀式で使うのが「歯固め石」。
この石に箸を付けて、その箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てます。
-
お食い初めを自宅で実際にやってみて「分かった」&「思った」こと。
約一週間前、自宅でお食い初めをした。 生後ちょうど 4 ヶ月目、およそ 120 日を迎えたところ。 両家の両親も久しぶりに勢揃い。 合計 6 人の大人が狭いリビングに入ると、さすがにすし ...
育休を取得した際に雇用保険から支払われる「育児休業給付金」で、月給の 67% を受け取れる期間は次のうちどれでしょう?
正解
約半年(180 日間)
育休(育児休業)を取得すると、基本的に会社からのお給料はもらえなくなります。
その代わりに雇用保険から支給されるのが「育児休業給付金」。
育休開始から 180 日目までは、それまで受け取っていた給料(賃金)の 67% が支給されます(その後は 50% に引き下げ)。
育児休業給付金は、平成26年4月1日以降に開始する育児休業からは、育児休業を開始してから180日目までは、休業開始前の賃金の67%となります。(これまでは全期間について50%)
育児休業給付案内リーフレット - 厚生労働省(PDF)
「育児休業給付金」を受け取るためにもいくつか条件があるので、以下の記事を参考にしてみてください。
条件さえ満たせば、正社員以外のパートや契約社員の人でも「育児休業給付金」を受け取ることは可能です。
-
「男性育休義務化」に賛成! メリットと課題をまとめてみた。
Twitter 内で「男性の育休取得を義務化する」という話題が盛り上がっている。 「#男性育休義務化」というハッシュタグまで作られ、子育てアカウントを中心にいろんな意見が増えてきた。 想像通りの賛否両 ...
赤ちゃんが受ける予防接種の中で、任意接種(自己負担)なのは次のうちどれでしょう?
正解
ロタウイルス
赤ちゃんが受ける予防接種には、「定期接種」と「任意接種」があります。
- 定期接種……定められた期間内で受ける場合には、基本的に無料(公費負担)。
- 任意接種……希望者が各自で受けるもので、基本的に有料(自己負担)。自治体によっては助成あり。
それぞれどんなワクチンがあるかというと、
定期接種(無料=公費負担)
- B 型肝炎
- ヒブ(Hib)
- 小児用肺炎球菌
- 四種混合(DPT-IPV)
- BCG
- MR(麻しん風疹混合)
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- HPV(ヒトパピローマウイルス)
任意接種(有料=自己負担)
- ロタウイルス
- おたふくかぜ
- インフルエンザ
- A 型肝炎
- 髄膜炎菌
といった感じ。
接種できる時期が決まっていたり、同時に接種できるものもあるので、しっかりスケジュールを組んで漏れなく受けるようにしましょう。
基本的には 1 ヶ月に 1 回、まとめて接種すれば大丈夫なはずです。
かかりつけの小児科で相談しながら、日程や接種するワクチンは早め早めで決めておいてくださいね。
-
赤ちゃんの予防接種はややこしい! スケジュールの組み方を考える。
昨日、乳児湿疹のことで小児科を受診したとき、ついでに予防接種のことについて訊いてみた。 保健所の「感染症対策課」というところから予防接種のお知らせが届いていたのだけど、その説明があまりにも分かりにくく ...
「標準型」と呼ばれるベビーベッドのサイズ(内径)は、次のうちどれでしょう?
正解
120 ✗ 70 cm
「標準型」だからといって油断するなかれ、なかなかのデカさです。
高さがあるものも多いので、部屋の中に置くと圧迫感がものすごい。
ベビーベッドを買ったりレンタルしたりするときは、事前にしっかりサイズを測っておきましょうね。
誤答の解説
- 90 ✗ 60 cm……「ミニサイズ」と呼ばれるサイズ。
- 191 ✗ 95.5 cm……京間の畳 1 枚分のサイズ。
- 100 ✗ 50 cm……(特に意味はありません)
-
「標準型」のベビーベッドは想定外のデカさ。レンタルは事前の確認を!
実際にやってみないと分からないことって、結構ある。 頭で考えてる時点では特に問題なかったのに、実際に試してみたら想定と全然違っていたりするのだ。 僕にとっての最近の事例はベビーベッド。 結婚記念日のと ...
男の子の場合、お宮参り(初宮参り)は生後何日目に行くものとされているでしょう?(地域によって多少異なることがあります)
正解
生後 31 日目
お宮参り(初宮参り、初宮詣)とは、赤ちゃんが産まれてから無事に 1 ヶ月目を迎えられたことを産土神に報告する行事。
「産土神」とは、その赤ちゃんが産まれた土地の神様のことで、産まれてから死ぬまで(死んだ後までとも)守護してくれるそうです。
なので、お宮参りには「無事に産まれたことへの感謝」だけではなく、「これからずっと守ってもらえるようにお願い」するという意味合いもあるみたいですね。
正直、僕はそこまで考えてなかったですが……(^_^;)
男の子は 31 〜 32 日目、女の子は 32 〜 33 日目にお宮参りをするのが良いとされているところが多いようです。
が、そんなピンポイントでお参りできる家庭がどれだけあるでしょうか?(@_@;)
そこまでこだわる必要はなく、「産後だいたい 1 ヶ月経った頃」くらいで良いんじゃないでしょうか。
(ちなみに、うちは 41 日目でした。だいぶ過ぎてるヽ(´ー`)ノ)
本来であれば赤ちゃんが産まれた土地の神社にお参りするべきなんでしょうが、今はそこまでこだわらなくても良くなっているそうです。
「里帰り出産したけど、1 ヶ月目の頃には自宅に戻っている」なんてことも珍しくないでしょうし。
いずれにしろ、「これからも赤ちゃんが元気に育ちますように」と神様にしっかりお願いしておきましょう。
-
【お宮参り】授乳できないけど着物が着たい。写真は「fotowa」検討中。
昨日からお宮参りに関する議論(?)が活発化してきている。 来週には1ヶ月検診を受けて、順調に行けばそこで外出許可も出るはず。 お宮参りは正式には生後31日目(女の子は32日目)だそうなので、4月の初め ...
-
お宮参り前日〜当日の流れを完全レポート!【タイムスケジュール付】
実は10日ほど前にお宮参りを済ませておりまして。 なかなかまとめる時間がなくて先延ばしにしていたら、こんなに日が経ってしまった。 何せお宮参りの後に行ったクリニックで聞いた「ベビーワセリンはベビー用じ ...
-
お宮参りの写真はfotowaがおすすめ。僕がロケ撮影を推す理由。
先日の記事でも書いた通り、今月の初め頃にお宮参りへ行ってきた。 場所は大阪天満宮。 梅が有名なところなのだけど、僕たちが行ったときはちょうど桜も見頃で。 とてもきれいだった。 こういうイベント事になる ...
新生児が親など身近な人の真似をして、舌を出したり口をすぼめたりする(と言われている)ことを何というでしょう?
正解
新生児模倣
「ミラーニューロン」という神経細胞の一種は、他人の行動をまるで自分の行動のようにとらえて反応する。
その働きによって、赤ちゃんが身近な人の動き(主に口元)のマネ(模倣)をしているのではないか。
というのが「新生児模倣」という考え方です。
まだまだ議論の余地はあるんですけどね。
ただ、赤ちゃんが実際に口元をよく動かしているのは確かなので、こういう可能性も充分にあるのかなぁ、とは思いますが。
誤答の解説
- モロー反射……原始反射の一つ。外からの刺激(光や音など)によって引き起こされる、両手を広げて抱きつくような動作をすること。
- 把握反射……原始反射の一つ。何かが手のひらに触れると、指が閉じられ握るような動作をすること。「手掌把握反射」、「パーマー反射」とも。
- 喃語……赤ちゃんが発する意味のない言葉。いわゆる「ばぶー」も喃語の一種。
-
【新生児模倣】赤ちゃんの口の動きは親のマネ?【ミラーニューロン】
赤ちゃんの顔の動きを観察していると、特に口がよく動いていることに気付く。 最近よく笑うようになったとはいえ、表情はまだまだ限定的だ。 その中で口だけは、大きく開いたり、小さくすぼめたり、舌をペロペロと ...
以下の中で、保険適用の対象となるのはどれでしょう?
正解
帝王切開
妊娠・出産は病気ではないので、保険は適用されません。
しかし、帝王切開は「外科手術」という医療行為ですので、保険が適用されます。
(なので経膣分娩は保険適用外)
「母乳外来」は「診療」ではなく、助産師さんが「相談」や「サポート」してくれるところ。
医療行為ではないので保険は適用されません。
不妊治療においても、いわゆる「タイミング法」までは保険が適用されます。
「不妊の原因となる病気や異常を見つけるための医療行為」という解釈だそうです。
ただ、その後の「人工授精」や「体外受精」などの高度な不妊治療は、その枠組みから外れるので保険適用外。
赤ちゃんを授かりたいだけなんですけどね……。
お金かかるなぁ……。
-
乳腺炎って保険は効かないの? 母乳外来が保険適用外の理由。
今日Twitterを見ていたら、「おっぱい絞って鎮痛剤もらっただけで6500円」というツイートが目に入った。 「ん?」と思って続きを読んでいくと、どうやら乳腺炎になって母乳外来を受診したらしい。 で、 ...
3 歳未満の子ども(の保護者)に支給される児童手当の金額は、月額いくらでしょう?
正解
15,000円
0 〜 3 歳は 15,000 円、3 歳〜中学生は 10,000 円です。
ただし、その子どもが第三子以降であれば、3 歳〜小学校修了前の期間は 15,000 円が支給されます。
-
児童手当給付の認定通知書が届いた。あとは保険証と乳幼児医療証だけど……。
「児童手当・特例給付 認定通知書」が役所から届いた。 3月1日に手続きをしてから約1ヶ月……。 けっこうかかったな……。 途中で「生計中心者に関する申立書」を書いて送ったりしたからなー。 これがなかっ ...
国産として初めて発売された液体ミルクは、次のうちどれでしょう?
正解
アイクレオ
グリコの『アイクレオ』ブランドで発売されたのが、国産初の液体ミルク。
発売日は 2019 年 3 月 11 日。
東日本大震災を引き起こした地震があった日です。
災害時を想定して開発されたことがよく分かります。
(ちなみに、開発に至る直接のきっかけは 2016 年の熊本地震だそうです)
参考
『アイクレオ』の発売から約 1 ヶ月後、国産として 2 番目に発売されたのが明治『ほほえみ』です。
こちらは『アイクレオ』よりも量が多く値段も高め。
スチール缶に入っているので、1 年間の保存が可能だそうです(『アイクレオ』は紙パックで約半年)。
国産の液体ミルクは、今のところこの 2 つだけ。(2019 年 7 月現在)
他のメーカーからもたくさん発売してもらいたいですね。
-
グリコ『アイクレオ』の液体ミルクが発売されるらしい。
Twitterでこんな情報を目にした。 国産の液体ミルクが発売になります。現時点で考えられる利点や欠点を踏まえた上手な使い方と注意事項についてまとめました。
一般的に、新生児への授乳は何時間おきにするのが良いとされているでしょう?
正解
3 時間
産まれたばかりの赤ちゃんは、まだたくさんの母乳やミルクを飲むことはできません。
こまめに授乳することが必要です。
基本的に 3 時間おきで授乳することが多いんですが、それをどこまで厳格に守るかは人それぞれ。
また、病院や先生の考え方によっても違います。
寝ている赤ちゃんを起こしてでも 3 時間おきにきっちり授乳するところもあれば、赤ちゃんが飲みたいときに飲ませればいいというところもあります。
どれが正解なんてありません。
個人的には、赤ちゃんの体重がちゃんと増えているのであれば、そこまで 3 時間にこだわらなくても良いんじゃないかなぁ、とは思います。
-
新生児は3時間置きに授乳しないと栄養不足&脱水症状の恐れあり?
昨日までの数日間、赤ちゃんがなかなか寝ないでぐずってばかりなので、奥さんも寝れずにいたらしい。 ところが、今日は打って変わって寝てばかりいるとのこと。 そのせいで授乳時間が遅れ気味になっていて、いくら ...
子どもの怪我や病気についての対応を電話で相談できる「小児救急電話相談」は、次のうち何番でしょう?
正解
#8000
赤ちゃんが怪我をしたり病気になったりしたとき、パニックになりますよね。
「病院に行く?」「救急車を呼んだ方がいい?」と迷う場面もしばしばあるはずです。
そんなとき、119 番の前に相談できるのが #8000 番の「小児救急電話相談」です。
医師や看護師に直接相談できるので、適切な判断ができるようにアドバイスしてもらえますよ。
パニックでも電話できるように、スマホの電話帳のお気に入りに入れておきましょう!
誤答の解説
- #7119……大人の救急電話相談。ただし、全国人口の 4 割程度しかカバーできていないのが現状。
- #7111……大人の救急電話相談の中で、栃木県が独自で使っている番号。
- #8111……そんな番号はありません。
参考
-
小児救急電話相談「#8000」:子どもの怪我や病気で迷ったときに
大事な情報だからこっちにも残しておこう。 「小児救急電話相談」というものだそうです。 子どもの怪我や病気で緊急受診を迷ったら。 #8000 で医師や看護師さんに相談することができます。
生後すぐの赤ちゃんによく見られる「新生児生理的黄疸」は、胎児のときにたくさんあった赤血球が破壊されるに伴って、ある物質が増えることで起こる症状です。何という物質でしょう?
正解
ビリルビン
赤ちゃんが胎児だった頃は、お母さんの血液から酸素や栄養をもらっています。
なので、血液中にある赤血球の数が多く、寿命も短いため活発に分解されているそうです。
外の世界へ出てくると、それに適した赤血球が作られるようになります。
その過程で大量の古い赤血球が分解され、それに伴ってビリルビンも大量に作られます。
これが「新生児生理的黄疸」の原因。
また、ビリルビンは肝臓で処理されて体外へ排泄されますが、新生児はまだ肝臓の働きが未熟。
それらの要因が重なってビリルビンが体内に溜まり、黄疸として症状が出てくるわけです。
なので、通常は 2 週間もすれば症状は消えます。
特に治療は必要ない場合も多いですが、症状が強い場合などには光線療法などで治療することもあります。
誤答の解説
- ヘモグロビン……赤血球にある赤い色素。赤血球が破壊されて外へ出たヘモグロビンがビリルビンに変化する。
- アルブミン……主に肝臓で作られるタンパク質。検査の際に使われる指標の一つ。
- グルクロン酸……グルコースが酸化されて生じる酸。解毒作用と関係がある。
-
ランシノー、出生届、黄疸。
今日の仕事帰り、病院へ行く前に買ってきてほしいと頼まれたものがあった。 「カネソン(Kaneson)」というメーカーの「ランシノー」という商品。 スキンケア用のクリームらしい。 そんなクリームなんてい ...
-
黄疸(光線療法)、抱っこの仕方、出生届。
赤ちゃんはやっぱり黄疸だった。 明日は奥さんのみでの退院になる。 お義母さんが来てくれるそうだ。 実家に持っていくはずだった荷物も、いったん自宅へ持ち帰ることになる。 おくるみを着て病院を出ていく赤ち ...
子宮を収縮する働きがあることから、陣痛促進剤としても使用されるホルモンは次のうちどれでしょう?
正解
オキシトシン
「陣痛促進剤」とは言っても、直接の働きとしては子宮を収縮させるだけ。
なので、実際に陣痛が来るまではひたすら待つしかありません。
オキシトシンを投与している現場を僕も見ましたが、それはもう「壮絶」の一言。
あれだけの苦しみを乗り越えて、さらに出産という大きな山があるんだもんなぁ……。
本当に頭が下がります(-.-;)
『ダンナのための妊娠出産読本』でも触れられていましたが、オキシトシンは別名「育児ホルモン」とも呼ばれているそうです。
動物実験でオキシトシンを働かなくすると、母乳が出なくなったり、子育てそのものをしなくなったり。
その他にも、抗ストレス作用や摂食抑制作用などもあって、社会的行動への不安を減少させると考えられているそうです。
まだまだ研究段階のようですが、いろいろ可能性はありそうですね。
-
出産予定日 + 3 日目【診察結果:経過は順調だけど出産はまだ先】
今日は週に一回の診察日。 体重測定のために先に出た奥さんの後を追って、パンを買ってから病院に入る。 院内にあるコンビニのイートインスペースで昼食。 サラダと飲み物もここで買う。 昼過ぎの時間帯だったの ...