最近赤ちゃんのうんちの出が良くない。
まったく出ないわけではないし、回数が少ないわけでもないのだけど、出たときの量がこれまでより明らかに少ないのだ。
ずっとお腹が気持ち悪いような感じだし。
なんとなくお腹も張っているような気がする。
特に気張ってるわけではないけど、ずっとウンウン唸ってる感じ。
寝るときはぐっすり寝てるから、たぶん大したことはないんだろうけど。
奥さんがちょっと心配そうだったので、一応調べてみた。
うんちの量が減る原因は?
うちの赤ちゃんは生後1ヶ月半ほど。
生後2ヶ月頃になると便秘になったり、うんちの量が減ったりすることは、よくあることらしい。
それはなぜかというと、赤ちゃんの腸の消化吸収能力が発達するから。
同じ量の母乳やミルクを飲んだとしても、消化吸収できる量が増えることで結果的に残りカスが少なくなる、とのこと。
なので、基本的には心配することではないそうだ。
また、厚着をさせ過ぎると便秘になるという情報も。
厚着をさせすぎると赤ちゃんのからだの動きが鈍くなり、いきみに必要なおなかの力の発達を妨げることになります。
赤ちゃんの便秘-ムーニー ユニ・チャーム
いずれにしても病院に行かないといけないような話ではない。
母乳やミルクは相変わらずよく飲んでるし、飲んですぐに吐くこともない。
うんちやおならの臭いも以前と変わらないし。
お腹が若干張ってるような気はするけど。
熱や嘔吐があったり、出血するくらいうんちが硬かったりしたら、病院に行った方がいいらしい。
さすがにそんな状態になったら(というかたぶんなる前に)便秘とは関係なく病院に行くと思うけど(^^;
便秘の対処法・改善法
基本的には赤ちゃんが頑張って出してくれるのを待つしかないのだけど、それを促す方法はいくつかある。
お腹のマッサージで腸を刺激する
手でお腹に軽く触れながら、「の」の字を描くように回す。
押したりせず、撫でるように優しく行うのがポイント。
ねんねの赤ちゃんなら、おなかに「の」の字を描くように手でおなかをさすってあげましょう。おへその下あたりをスタート地点にして、おなか全体をやさしくマッサージします。
赤ちゃんの便秘|GOO.N(グ~ン)
また、両足を持って自転車を漕ぐような動きをしても、腸を刺激することはできるそうだ。
膝や太ももがお腹に触れるくらいまで上げてあげることが大事らしい。
綿棒で浣腸をする
赤ちゃん用の細い綿棒を使って、赤ちゃんの肛門を刺激して排便を促す。
綿棒の先端にベビーオイルやワセリンを塗って、先端部分が隠れるくらいまで入れて刺激すると良いらしい。
奥まで入れたりしないように。
綿棒を出し入れしたり、円を描くように動かすのがポイント。
オリゴ糖を与える
腸の活動を促す働きをするオリゴ糖を与える方法もある。
オリゴ糖には、腸内の善玉菌を増やし腸の活動を促してくれる作用があるため、便秘改善効果が期待できます。粉末状のオリゴ糖を粉ミルクや白湯(さゆ)に混ぜて与えてみましょう。1日あたり0.5g〜1g程度が目安です。
赤ちゃんの便秘…病院に行くべき目安は?便秘の解消法は? | MIMI STAGE
ミルクに混ぜるだけなら簡単そう。
これはまだ試してないけど、何かあったときのために買っとこうかな。
ミルクの作り方によっては便秘になる?
以前書いた『赤ちゃんを満腹にしつつ、ミルクの量を減らす方法はないのか……。』という記事でも紹介した通り、ミルクを薄めて作っていると赤ちゃんが便秘になる可能性がある。
粉ミルクは適切な作り方をすれば、赤ちゃんと同じ浸透圧になる。
ところが薄めて作ってしまうと、全体の濃さを均一にしようとする浸透圧の働きによって、赤ちゃんの身体から水分が抜けていってしまう。
で、結果的に便秘になると。
(詳しくは↑の記事を参照)
ミルクを作るときはかなり慎重にやってるし、少ないとはいえうんちも出ている。
それに、うんちの状態も以前と変わっていないから、水分が抜けているようには思えない。
やっぱり腸の発達が原因なのかな。
それなら良いんだけど。
【参考】
»赤ちゃんの便秘…病院に行くべき目安は?便秘の解消法は? | MIMI STAGE
»1〜2カ月の赤ちゃん 発育・発達 - 育児用語辞典 | たまひよ
»赤ちゃんの便秘-ムーニー ユニ・チャーム
»赤ちゃんの便秘|GOO.N(グ~ン)