明日、急遽奥さんと赤ちゃんが自宅へ帰ってくることになった。
と言っても、こないだと同じように一泊だけの小旅行。
明後日には実家へまた帰ってしまう。
明日はお義父さんは用事で、お義母さんは仕事で不在。
それを受けて「どうせ一人になるなら家に帰りたい」という奥さんの強い要望があったのだ。
今日は僕が大まかな荷物だけを持って帰ってきた。
明日の午前中、仕事へ出るお義母さんと一緒に奥さんと赤ちゃんが帰ってくる。
クリックできる目次
「自宅へ戻る」奥さんの強い気持ち
こないだの一時帰宅のときもそうだったのだけど、最近の奥さんからは「早く自宅へ帰りたい」という強い気持ちがにじみ出ている。
口には出さないけど、「このままだと実家の快適さに慣れてしまう」という危機感もあるのかも知れない。
「一つずつ実績を積み重ねて、自信を付けていかないと」
これも奥さんが最近よく口にする言葉だ。
焦る気持ちを必死に抑えているように聞こえる。
今日の話し合いでも、僕やご両親が心配する隙すら与えないほどの強い口調だった。
それだけ回復してきたと考えれば、喜ばしいことなのかも知れない。
ほんの少し前までは、奥さんが自ら状況を変えようとするなんて考えられなかった。
だから、せっかく自分から言ってきたことはなるべく実現してあげたい。
「強い気持ち」が無理を生まないように
ただ、その強い気持ちがやはりちょっと心配ではある。
きっと奥さんは内心で実家に頼ることを良いこととは思っていない。
今の状況は「早く脱すべき悪い状況」だという認識なのだろう。
いきなり自宅へ戻ることが難しいということは、奥さんも充分わかってる。
だからこそ「一つずつ実績を積み重ねて」という言葉も出てくるのだけど。
最優先すべきなのは、言うまでもなく「奥さんと赤ちゃんが元気/無事でいること」だ。
この大前提が崩れてしまっては、何をしようが元も子もなくなってしまう。
自宅に戻るかどうかは、その次の段階の話。
気持ちが強すぎるあまり、無理をしなければ良いのだけど。
僕にも前回の反省がある。
慎重に見極めて、判断していかないといけない。
自宅の片付けを敢行
奥さんが帰ってくるにあたって、家の中の片付けや掃除を急遽敢行。
溜まっていた洗い物、サボっていたトイレ掃除、手洗い場の拭き掃除、その他出しっぱなしのもろもろを所定の位置に。
本当は風呂掃除もだけど……、明日帰ってからで良いか……(-.-;)
こういうのが残ってると、奥さんはまず間違いなく自分でやってしまう。
その負担を無くすためになるべく片付けるのだけど、それでも残ってしまうところを見付けてはやってくれる。
もし一つも残ってなかったとしても、普段やらないところの掃除をしたりする(^_^;)
何もせずにのんびりするというのが難しいんだろうか。
よほど疲れたりしんどかったりしない限り、奥さんが何もしないということはない。
ずっと実家に居て、自宅のことが何もできていないという負い目があるのかもなぁ。
そうだとすると、「何もしないでいい」と言ってしまうのも奥さんからすると辛いのかも知れない。
この辺りの判断は本当に難しい。
本人に聞いてもたぶん「大丈夫」としか言わないだろうし。
結局「無理はしないで」としか言えないんよね……。
久しぶりの自宅。
しっかり休んで、しっかり自信を付けて帰って欲しい。
-
奥さんと赤ちゃんが再び実家へかえることに。原因は精神的なしんどさ。
奥さんが赤ちゃんを連れて、実家へ帰ることになった。 と言っても、何かに怒ってとか不満があってとかではなくて、ここ数日続いていた精神的なしんどさが原因。 僕が仕事に行ってしまうと、日中は赤ちゃんと二人き ...
-
奥さんと赤ちゃんが一時帰宅。2 回目の予防接種とリハビリも兼ねて。
奥さんと赤ちゃんが実家に再び戻ってから、ちょうど一ヶ月経った昨日。 一時的に自宅へ帰ってきて、一泊することになった。 主な目的は、赤ちゃんの予防接種を受けるため。 それと、両親の居ない環境に慣れるため ...