奥さんがいっぱいいっぱいになってきてる。
主な原因は睡眠不足とそれに伴う疲労の蓄積なのだけど、それ以外にも授乳の際の乳首の痛みも大きな要因。
また、赤ちゃんをあやすために長時間抱っこをしっぱなしなので、手首や腰にも痛みが出てきているそうだ。
(特に手首に関しては度々「腱鞘炎になる」とこぼしている)
加えて、今日は朝から頭痛があったらしい。
普段は強がって「大丈夫」と(傍から見ていてそうは思えなくても)言うのに、珍しく弱音を吐いていた。
相当参っているんだろう。
肉体的にも疲労と痛みでかなり辛いはずだけど、なかなかうまくいかなかったり、赤ちゃんの考えていることが分からなかったりで、精神的にも追い込まれてきているように見える。
どうしたらいいのか分からないんだよね。
助産師さんから言われることと、病院からもらった冊子に書かれていることと、ネットで調べて出てきた情報と、全部違っていたりするし。
(しかも、どれもそれなりに説得力があるから余計に混乱する)
実家に居て、両親のサポートを受けながらでこの状態だからなぁ。
今月末の1ヶ月検診に合わせて自宅に帰ってくる予定だから、その後は実質僕一人で何とかしないといけない。
日中は仕事だからどうにもならないから、帰ってきてからなるべく家の仕事を引き受けるしかないんだろうなぁ。
出来ることは限られるけど……。
一番つらいのは、産後1ヶ月までとも3ヶ月までとも言われる。
気休めにしかならないけど、とりあえずそこまで行けば一山越えると思って頑張ろう。
クリックできる目次
乳首の痛み
乳首の痛みが本当にかなり辛いらしく、毎回授乳の度に顔をしかめている。
どんな傷か実際に見たわけじゃないけど、本人曰く「割れている」「ヒビが入っている」らしい。
いくつか対策はしているのだけど、どれもまだ解決するには至っていない。
「ランシノー(カネソン Kaneson)」を塗ってラップを貼る
授乳開始直後から、「ランシノー」という薬を塗って保湿ケアは続けている。
(以前の記事にも書いてます)
これを塗ってラップを貼れば、かなりの保湿効果を望めるらしい。
が、いちいちラップを貼っていたのは初期の頃だけ。
授乳後にランシノーを塗るのは続けてるけど、授乳の度にラップを貼り替えるなんて手間のかかることはやってられない。
ただでさえ寝不足で疲労困憊の状態なんだから。
傷口に「キズパワーパッド」を貼る
最近始めたのは、傷口に「キズパワーパッド」を貼る方法。
いろいろサイズはあるけど、その中でも今は「スポットタイプ」というものを使っている。
まだ使い始めて日が経っていないから、使用感や効果のほどは分からない。
他の人のブログ記事などを読んでいると、効果があった人となかった人の両方が居る。
また、「小さく切って使っていたら、赤ちゃんが飲み込んでしまった」ということを書いている人も居た。
気を付けないと。
赤ちゃんの口よりも大きなサイズで使うようにした方が良さそうだ。
授乳時に「乳頭保護器」を着ける
あとは、奥さんが使用を拒み続けている「乳頭保護器」。
僕は使ってみたら良いんじゃないかと思っているんだけど、どうも奥さんは乗り気じゃないみたい。
2週間検診のときに助産師さんから「あまりおすすめしない」ということを言われたらしく。
それに、奥さんの友達からも「うまくいかなかった」と言う人が多いそうで。
その友達が言うには、「泣きながら痛みに耐えて乗り越えて、その先に痛みの無い授乳がある」のだと。
うーん……(-ω-;)、そうなのか?
いや、まぁそうなのかも知れないけど、そうだとしても、ちょっとくらい保護器を使って和らげることを試してもいいんじゃないかと思うんだけど……。
傷も充分に治らないうちに「痛みに耐えたその先に」って言われても、見ているこっちまでつらすぎる。
本人が使いたがらないから、今のところは買う予定はないけど、そこまでして痛みに耐えなきゃいけないのかなぁ……。
陣痛と出産(と帝王切開の傷)の痛みに耐えたんだから、もう充分だと思うんだけど……。
手首の痛み→とりあえずサポーター
「腱鞘炎になる」と度々漏らしているほどの手首の痛み。
それを根本的に解消するには、抱っこの方法を変えたり、ベビースリングを使ったりするしかない。
ただ、とりあえず対症療法として手首用のサポーターを買ってみた。
(ベビースリングについては検討中)
「手首用サポーター」だけでもいろいろ種類があったけど、結局ド定番の「バンテリン」を買うことに。
僕の手首周りを測ったら、だいたい16cmくらい。
奥さんはそれより細いだろうから、小さめサイズ(13〜15cm)にしてみた。
明日僕も奥さんの実家に帰るので、そのときに持って行って試してもらう。
抱っこの度に着けるのが面倒くさいとか、問題はいろいろあるだろうけど。
着けたときにどれだけ楽になるかを確認するだけでも、一応意味はあると思うので。
なるべく奥さんの痛みを取り除いてあげたい。
見ているだけなのも結構つらいなぁ。