先日アカチャンホンポに行く機会があったので、ついでに紙オムツのサンプルを買ってきました。
数枚程度を少額で買える、お試し用の商品ですね。
こんなものがあるなんて、知ってました?(^_^;)
僕はつい最近まで知らなかったんですが……。
子どもが産まれてから 8 ヶ月弱、同じ紙オムツを使い続けてきました。
これまで特に問題はなかったんですが、「うんち漏れ」という急を要する事案が発生中……。
それで「他も試してみようか」ということになり、調べてみたらサンプルがあることを知った次第です。
たぶん同じような状況に陥る人も多いと思うので、この記事では
- 他のオムツを試すことになった経緯
- 紙オムツの「サンプル」とはどんな商品?
- 紙オムツの「サンプル」を入手する方法は?
についてまとめてみます。
クリックできる目次
他のオムツを試すことになった経緯
なぜ他の紙オムツを試そうと思ったのか。
それは、「最近うんち漏れ💩が多発している」からです。
特に背中漏れがひどいんですよね。
足の方から漏れることもあるんですが、7 〜 8 割は背中から漏れています。
その原因は、おそらくおすわりができるようになったこと。
抱っこも最近は縦抱っこばかりですし。
どうしてもお尻が圧迫されることになりますし、ちょっと前かがみなのも関係してそう。
オムツに吸収される前に、背中へ流れ込んできちゃうんでしょうね。
うんちがまだまだ水分が多い状態のままというのも、原因の一つだと思います。
離乳食をたくさん食べるようになったら、うんちも固くなってきて漏れにくいそうなんですが……。
うちもぼちぼち進めてはいるんですけど、それほど量は食べてません。
おっぱいとミルク中心なので、粘り気はあるものの漏れやすい形状(?)のままです。
サイズは合ってるはず……。
小さいオムツを無理して履かせているわけじゃなく、おへそやお尻も充分に隠れる大きさで。
履かせるときも毎回気を付けていて、ギャザーもしっかり外へ出すようにしています。
それでも防げないうんち漏れ……。
手強すぎるだろ……(´Д⊂
そうして「そもそもオムツが合ってないんじゃね?」ということに思い至り。
他の紙オムツも試してみようとなったわけです。
「お試しで何十枚も買うの、もったいないなぁ」
「でもそれでうんち漏れが防げるかも知れないし、仕方ないかなぁ」
と思っていたところ、見付けたのがオムツのサンプル商品。
「これは早くゲットしなければ!」
ということで、さっそくアカチャンホンポで買うことになったのでした。
紙オムツの「サンプル」とはどんな商品?
紙オムツの「サンプル」とは何かと言うと、まぁその名の通りです。
「お試しで使ってみるために、数枚だけ入った少額の商品」のことですね。
僕が今回買ったのは「ムーニーマン(moony man)」と「グ〜ン(GOO.N)」のサンプル品。
今回メインターゲットは、この「ムーニーマン」の「ゆるうんちポケット」。
「グーン」は、まぁ……ついでです。はい。
他にも「オヤスミマン」や「メリーズ」もサンプルがあったと思いますが、今回はとりあえずスルーしました。
(「パンパース」はサンプル品を作ってすらいません)
ムーニーマンの方は「お試しパック」という名前が付いてますね。
こちらは 5 枚入で 200 円くらいでした。
1 枚あたり 40 円なので、さすがにちょっと割高ですね。
グーンはさらに割高。
2 枚入で約 100 円でした(1 枚あたり 50 円)。
普段使っているパンパースは、1 枚あたり 20 円前後。
Amazon で購入しているので価格は変動するんですが、だいたいこんなもんです。
倍以上の単価……(´Д`)
まぁ少量パックですから、仕方ないところではありますが……。
いきなり何十枚も買うリスクを考えると、割高でも最初はサンプルで試した方が良いでしょうね。
数枚使ったところで「合わない!」「赤ちゃんが嫌がる!」ってなる可能性も、充分に考えられるわけですから……。
ただ、この紙オムツのサンプルは、すべてのメーカーやブランドが発売している訳じゃありません。
「パンパース」はサンプル自体、作っていないそうです。
また、商品として発売されていたとしても、お店の在庫として置いているかどうかは別問題。
僕が今回買ったときも、抜けているタイプ(テープ、パンツ)やサイズがいくつもありました。
そもそもサンプルがない商品もあるでしょうしね。
お店としても売上に貢献する商品ではないですし、あまり力を入れていないのかも知れません。
需要はあると思うんですが……。
紙オムツの「サンプル」を入手する方法は?
では、紙オムツのサンプルを手に入れるには、どんな方法があるんでしょうか。
大きく分けて次の 3 つの方法があります。
- 実店舗:近くに大型店舗がある人向け
- メーカーのキャンペーン:時間に余裕がある人向け
- 通販サイト:近くに大型店舗がない、行く・探すのが面倒くさい人向け
それぞれ詳しく紹介していきます。
実店舗で購入する
まずは今回の僕と同じように、実店舗で購入する方法ですね。
候補をざっくりと挙げてみると、
- ベビー用品店:アカチャンホンポ、西松屋、ベビーザらス など
- ドラックストア:マツモトキヨシ、キリン堂、ダイコク、スギ薬局 など
- 大型スーパー:イオン、イトーヨーカドー、コストコ など
- ホームセンター:カインズ、DCM、コーナン、コメリ、ナフコ など
- その他雑貨:東急ハンズ、Loft、ドンキホーテ(メガドンキ) など
って感じでしょうか。
大型店舗じゃないと置いていない可能性はありますが、お近くにあれば一度確認することをおすすめします。
また、コンビニにも少量パックが置いているという情報もあります。
Twitter などで見かけただけの未確定情報ですが……。
僕は実際に置いているのを見たことはありませんし……。
急に必要になることもありますから、サンプルではなくても置いていてくれると助かりますね。
各店舗の店長次第ということなのかも?(´-`)
メーカーのキャンペーンに応募する
多くのオムツメーカーが、毎月のようにサンプル品プレゼントのキャンペーンを行っています。
一応抽選という形を取っているものの、ほとんど当選確実みたいですよ。
なにしろ毎回数百人が当選しますからね……。
実質「無料配布」状態だそうです。
オムツをもらう方法もメーカーによって様々。
単純にキャンペーン応募が多いんですが、会員登録の特典として確実にもらえる場合もあるようですね。
試してみたい商品があれば、チェックしてみてください。
参考
ここで注意したいのが、実際にオムツをもらえるまでのタイムラグ。
「応募→抽選→配布」という流れですから、どうしても時間がかかってしまいます。
例えば「月末に応募締切り、翌月末に発送」という場合、応募してから手元に届くまで 1 ヶ月以上かかる計算に。
そんなに時間が経ったら、オムツのサイズなんて平気で変わっちゃうよ……(´Д`)
なので、今回の僕のように「すぐ試したい」という状況では使えない方法ですね。
じっくり時間をかけて試せるなら、検討の余地はありそうです。
赤ちゃんの成長度合いも考慮しながら、大きめのサイズで応募するようにしましょう。
(選べるなら、ですが……)
通販サイトで購入する
結局のところ、一番手っ取り早いのは通販サイトで購入することです。
すぐ手元に届きますし、全国どこからでも注文できますからね。
ただし、それも在庫さえあればの話。
実店舗と同じく、すべてのタイプやサイズが揃っているとは限りません。
また、最大のネックは送料。
商品自体は 100 円や 200 円なのに、その何倍もの送料がかかってきます。
まとめて複数個買うのなら気にならないかも知れませんが、ちょっと躊躇してしまう金額ですよね。
まぁ、実店舗まで行く交通費と天秤にかける感じでしょうか……。
そういう意味で狙い目なのは「ヨドバシ.com」。
「日本全国配達料金無料」を謳っていて、どんなに少額でも送料無料で届けてくれますよ。
僕はペットシーツの購入でもお世話になっています(^^)
ただ、品揃えに関しては……。
「あればラッキー」くらいに思っていた方が良さそうです。
あと、意外と穴場なのが LOHACO ですね。
さすがに送料無料ではないですが、楽天などに比べるとかなり安いです(220 円)。
こちらも品揃えが良いとは言えませんが、欲しい商品があれば検討の余地ありかと。
他にもベビー用品店の公式サイトや、ドラッグ系の通販サイトなどもあります。
まだまだたくさんあると思うので、探してみてくださいね。
まとめ:紙オムツのサンプルについて
ここまで紙オムツのサンプルについてまとめてきました。
1 枚あたりの単価は割高なんですが、数枚程度から試せるのは嬉しいですよね。
新しい紙オムツを試すときには、積極的に利用したいところです。
入手方法についても、ざっくりとご紹介しました。
どれも一長一短があるので、あなたにとってのベストな方法を考えてみてください。
うんち漏れは、育児における最大の脅威の一つ。
今回買ったサンプルが一筋の光明となるでしょうか……。
(なってほしい……)