今日は夕方から奥さんの実家へ。
昼間に家の用事(洗濯とか洗い物とか掃除とか)を済ませていて、「ちょっと休憩〜」とベッドに横になったが最後、寝落ちしてしまった。
1時間ほど寝ていただろうか。
運悪くケータイもマナーモードになっていて(←設定を変えてないのが悪い)、奥さんからの電話に気付かなかった。
2回目かかってきたときに気付いて出れたのだけど、随分と心配させてしまったらしい。
共通の知り合いにも電話をしてしまったそうだ。
申し訳ない……。
知らない間に疲れが溜まっていたんだろうか。
睡眠も足りてない気がするしなぁ……。
自分の体調もしっかり管理しないと。
もう自分一人だけの身体じゃないのだ。
腕にかかるずっしり感
前にも書いた通り、赤ちゃんの体重が急増している。
2週間ほどで700g以上の増加。
目安(1日30g)よりもかなり多い。
抱っこをしていても、腕にかかる「ずっしり感」がまるで違う。
ちょっと前までは片手でも楽に持てたが、今はもう体勢を立て直す一瞬だけ片手になるのがやっとなくらい。
ミルクを与えるときに頭を支える手もかなりしんどい。
姿勢を間違えると腰を痛めてしまいそうだ。
猫背になると腰にかなり負担がかかって、ジワジワと痛みが強まるのが分かる。
しっかり背筋を伸ばして、身体全体で重みを受け止めるようにしないといけない。
今からこんな状態なのか。
先が思いやられる。
奥さんも授乳のときに頭を支えないといけない。
うまくいかないと赤ちゃんが仰け反るので、それを手で押さえるのだけど、そのせいで手首が腱鞘炎になりそうだと言っていた。
体重が増えているだけではなくて、力も相当強くなってきている。
手足もよく動くようになってきたし、身体を仰け反ったりグーッと伸ばしたりするのを頻繁にするようになってきた。
毎回この力に片手だけで対抗していたら、そりゃ手首も痛めるよなぁ……。
何とか素直に飲んで欲しいのだけど。
ベビービョルンの抱っこ紐を初装着
奥さんが出産した病院には「2週間検診」というものがある。
出産した母親の状態を診るのが目的で、来週明けに行く予定。
もちろんその日は赤ちゃんも連れて行くので、そのときに使う抱っこ紐の使い方を少しだけ練習した。
僕たちが選んだのは、ベビービョルンの『ベビーキャリア ONE KAI Air』。
Amazonで買おうと思っていたのに、欲しかったネイビー色はなんと「アカチャンホンポ限定カラー」……。
シルバーやブラックは何となく違う気がしたので、仕方なくアカチャンホンポの通販サイトで買いましたよ、えぇ。
ネイビーくらい通常のラインアップに入れてくれたらいいのに。
何でこういうことをするかなぁ……。
エルゴベビーの抱っこ紐と悩んだけど、最終的に選んだのはベビービョルン。
決定的な何かがあった訳ではないのだけど、エルゴの方は新生児で使うためには「インサート」という別売りの付属品を買わないといけないのが大きかったかなー。
ベビービョルンは元々新生児対応。
まぁでも周りの評判を聞いてると、どちらを推す声も同じくらいだったので、最終的には好みの問題かも知れない。
抱っこ紐自体はかなり前に買っていて、説明書や解説動画も一応見ていたのだけど、実際にやってみるとやはり勝手が違う。
慣れないと時間もかかるし、その分赤ちゃんも落ち着かない。
何度か練習しないといけないなー。
ただ、しっかりと装着すればかなり楽なことは確か。
両手が空くのも大きい。
奥さんは身体が小さいし力もそんなにないから、しんどいことはしんどいかも知れないけど。
赤ちゃんが抱っこ紐に触れたのも今日が初めてだったけど、まぁ当然のごとくギャン泣き。
慣れるまでは時間がかかりそう。
しっかりフィットすれば密着するし、何度か使ってるうちに落ち着いてくれることを願うばかり……。
花粉症はそろそろ終わり……?(終わって欲しい)
ようやく花粉症がピークを超えつつある。
僕も奥さんもかなりの花粉症。
特に鼻水とくしゃみがひどい。
奥さんはまだお腹の痛みがあるので、くしゃみが出そうになると必死にこらえていた。
最近になって「咳はできるようになった」らしい。
まだまだ痛みとの戦いは続いているようだ。
赤ちゃんを抱っこしてたり授乳してたりするときに、くしゃみが出てもそれはそれで大変だし。
ちょっとしたことが困り事になるんだなぁ。
これからもいろいろ出てきそうな気がする。